2018年もあっという間に半分が過ぎ、入社して1年と2ヶ月が経過しました。
そして自分でビンビン感じる充実期に突入したという感覚!うおー、気持ちいい!
なぜ僕が充実感を感じているのか。大きくは3つの理由があると思う。
思い起こせば入社してすぐの頃なんか、SQLがよく分からなくて、取りたいデータがまともに取れず、時間ばっかりかかってたなあ。
しかもデスクトップに作りかけのエクセルが何十個も並んで、さっきまで触ってたデータを発見できずにイチからやり直したことも。とにかくデータの海に溺れて、半分溺死してた。
売上は?カテゴリは?ブランドは?セラーは?なんていう問いに対して、1つ1つ時間をかけてデータを取り出しては「ああでもない、こうでもない」って言って。頭を使う前に、データ整理で躓いていて、そこまで辿り着いていなかった。
それが1年経った今では、自分で作り上げた分析シートがいくつかあり、大抵はそれを見るだけで上司からの質問に答えられるようになった。しかもその分析シートもほぼ半自動で作成されるので、労力はほとんどかからない。データ抽出ではなく、データ分析に頭を使えるだけでも幸せを感じるのだ。
入社当初は、データでも苦労したけど、そもそも何をすべきかが分からないことがバンバン手元に飛び込んできてた。
入社3日目からいきなり「承認してください!」とメールが来て、何をどう判断して承認すればいいのか分からず、1つ1つ調べまくる日々。あれは時間がかかったー!
また上司からの質問にも、上司の意図をあまり分かってない状態で答えてたんだと思う。上司の質問に対して僕が少しズレた答えをするもんだから、そこからの修正のやり取りにまた時間がかかったり。
今の会社で1年2ヶ月経験することで、この無知による時間効率の悪さと、意図のズレによるやり取りの効率の悪さが無くなっただけでも、ものすごい成長だと感じる。
最後に一番大きいのが、物事を誰に頼めばいいか、社内の構成が分かってきたこと。
前の会社の経営企画室にいた頃は、多くの人が僕のところに電話をかけてきて、僕が「○○さんに聞けば分かると思いますよ」って答えてた。
僕はその「何の場合は誰に聞けばいいのか」を知ることこそが仕事をガンガン進めるためのキーポイントだと信じているんだけど、1年以上この会社で働いた今、ようやくその『誰に聞くべきかというデータベース』が自分の中に整理されてきたのだと感じる。
仕事なんて自分で抱え込んでも何も進まないわけで、誰かにお願いしなければいけないものはとにかく早くお願いしないといけないわけだけれども、「そもそもこれって誰に頼めばいいんだ?」と悩み、目星をつけて投げては断られ、投げては断られ・・・こうしたやり取りで時間を使っていた頃と比べると、今の問題解決スピードは入社当時とは雲泥の差と言っていいほど早くなってきたのだ。
こうした3つのスキルが上がった結果、相当の量のメールがバンバン来ても、全部ハイスピードで対処できるようになった。
下の関連記事にリンクを置いてあるけど、色でメールを管理する術も導入したしね!
これを充実期と言わずして、何と言おうか!
また、入社当初は色々と交錯する案件の記憶が全然頭に残らず、「あれ?何の話したっけ・・・・」と悩むことが結構多かった。
正直、本当に「記憶力が悪くなったな・・・、本当に歳って影響するんだな」と実感し、焦っていたんだけど、ここにきてめちゃくちゃ頭が冴えてきて、記憶力まで上がってきた感覚がすごい。
断片的な話を総括的に理解できるようになると記憶力が向上するよね!戻ってよかった!脳は歳とは関係なかった!
こうして、入社当初あれだけ仕事に苦しんでいたにもかかわらず、今は普通にこなせるようになってきた。
しかも入社当初はSportsだけの担当だったのに、今年の2月からAutomotiveと兼務になったから、仕事量は実質2倍になってるのに。
人って、工夫と経験でどんどん成長していけるんだなあと改めて実感。
そして、こうして培ってきたデータハンドリングや社内構成の知識は、今より伸びることはあっても落ちることは絶対にないから、僕はこれからさらに成長し続けるわけなのです!
ワクワクするなー!仕事楽しーい!この気持ちが味わえるというのが、充実期ってやつですな!
そしてこれは、いつも支えてくれる周りの皆さんのおかげです。本当にありがとうございます!
さあ、もっともっとやったるで!!!
(関連記事)
・タスクの優先順位を瞬時に判断する僕のメール管理術
・転職1ヶ月目
・転職3ヶ月目
・転職5ヶ月目
・転職9ヶ月目
・転職10ヶ月目
・転職11ヶ月目
・転職1年目
・転職1年2ヶ月目